投稿

第1回さんた(山田)子ども祭りにかき氷販売で参加しました

イメージ
 令和5年5月4日に、4年振りに開催されたエビネマラソン開催会場で第1回さんた子ども祭りが行われ、エビネマラソンに花を添えることができました。以前はエビネ祭りはJAが主催していましたがコロナ禍でエビネマラソンが中止されると同時にJAもエビネ祭りやめましたが、山香の有志の方々が今回の”さんた子ども祭り”の実行を計画し開催することができました。以前のエビネ祭り以上の賑わいでエビネマラソンに来て頂いた方々にも山香のイメージダウンになることなく楽しんでいただけたのではなかったかと・・・会場には多くの店舗が並び行列のできるお店の見られました。又、トラックの荷台で作ったステージでは昔ながらの遊びや、こども園の演奏や山香中学吹奏楽部の演奏・子供神楽等の子供中心の催しが行われました。第1回にしては最高の祭りとなり、上地区住民自治協議会もかき氷の販売で参加させていただきました。  

支障木除去作業

イメージ
支障木除去ボランティア協議会                            令和5年2月11日、井手ノ上地区と蒋田地区の市道の支障木の除去作業を行いました。作業時間は3時間ほどでした。参加された会員の皆さん、お疲れさまでした。申請のあった場所、残り1か所は3月18日の作業予定です。皆さん次回も宜しくお願いします。 楠本会長の挨拶と説明を聞く会員の皆さん。昨日まで🌂でしたが,この日は雨も止み寒くもなく作業にとっては絶好の日となりました。 この高枝鋸が活躍するんです。5mほども伸び木の枝が道路上を覆っている時に最高のパフォーマンスで重宝するんですよ。 チェーンソーマン伊藤 参上❣           伊藤部長愛用の小型チェーンソー😊     あまりの使いよさに会長が助成金で購入することを決めたぐらいに・・・・ 除去した竹や木を片付けるのが大変です。こんな急な道路脇の山に積み上げてもすぐに落ちてくるしで苦労しました。

第2回健康講座「ノルディック・ウォーク体験講座」

イメージ
 令和5年2月3日、大分県農業文化公園 「るるパーク」 で第2回健康講座がありました。今回はノルディック・ウォーク体験講習で、上地区住民自治協議会役員及び一般参加者・杵築市役所健康長寿あんしん課・大分県老人クラブ連合会推進委員・明治安田生命の関係者と”るるパーク”の徳野園長様方の参加を頂き行われました。 ノルディック・ウォークの説明とウォーク前のウォーミングアップ! これが、年寄にはきつい😥😰前回はヨガを体験したけどそれに匹敵する?・・そこまでないか?!      でもこたゆる😰 前に倒した体を後ろに伸ばす! ステッキを持ち上げ背伸び? 次は横に身体を倒す。日頃使わない筋肉が悲鳴を上げよる。講義終了後にこのステッキ注文するのに値段聞いて、たまがった😱   なんぼすると思う?1.3万円で・・・裏ん山ん竹じゃ悪りぃ~んかえ😂竹が悪りぃ~ならぼくとうは? 講師の先生2人です。べっぴんの先生(マスクしちょるけんわからんけど・・)に男前の先生(かん村にゆかりが有るそうな…)   ありがとうございました。 ウォーミングアップを終えて実戦❣天気も先ず先ず!   風もなく丁度いい感じの薄日よりでした。 ウォークの説明!初めての方は目線を下にしてステッキと脚が一緒に出るらしく、目線を上げて歩くようにと・・ やっぱー先生、歩く姿が様になっちょる❣ 皆さん、馴れちきちょる!でも公園の橋を渡るの初めてでした。 御疲れさまでした。そしてありがとうございました。

令和5年新年互例会

イメージ
 令和5年1月15日に、スポーツ交流施設” 上村の郷 ”ミーティングルームで午前9時より新年互例会が開催されました。地元市議会委議員渡辺雄爾様・山香上警察駐在所の伊藤様に各地区の区長様や公民館長様等々約40数名のご出席を頂き開催することができました。楠本会長の新年の挨拶の後、昨年度の事業報告や上地区への熱い思いを語られました。甘酒で乾杯し、万歳三唱で閉会しました。又、懇談時間の後、今年も福引を行いました。自治協議会自主財源事業で得た収益金の一部を、地域の皆さんに還元したいという思いから昨年より始めました。景品には各部会長賞(3席)副会長賞(2席)上村の郷理事長賞(1席)自治協議会会長賞(1席)が、出席された方に当たりました。福引に当たった皆さん、おめでとうございます。 又、互例会終了後には防災研修会を行いました。杵築市危機管理課防災係の職員の講話があり、いつ起きるかわからない災害の怖さに皆さん真剣に耳を傾けていました。 ご出席頂いた皆さん 本当にありがとうございました。 出席者の皆さん       甘酒で乾杯❣ 加藤生活福祉部会会長の福引は誰が当たるのか? 渡辺生涯学習部会長賞の当選者への景品授与の様子。消防団関係の人に当たったようです。この方は昨年も景品が当たったとの事です。強運の持ち主ですね!?・・今年は良い年になりそうですね・・・ 生業部会会長賞の福引。景品はなんじゃろう?気になるなぁ~ 楠本会長の福引を引いた時の様子。福箱の中、ぐるぐるかき混ぜ引いた番号は? 当選した方はめっちゃよろこんでいたそうな?(見てねぇ~けん,わからんけど😜) 河野正治(元杵築市議会議員)様の音頭で  万歳三唱!            防災研修会 (地震編)いつ起きるかわからない災害に参加者の皆さんは、真剣に耳を傾けて聞いていました。 今後、いち早い情報招集が必要との意見も参加者からあり、市への対応をお願いしました。 意義のある研修会が出来ました。杵築市危機管理課防災係の職員の西山さん、ありがとうございました。又、防災研修会の参加された皆さんお疲れさまでした。         

防犯カメラ設置

イメージ
 県道42号線山香院内線の日指3差路交差点・槍ヶ原4差路交差点・浄土寺旧甲斐商店3差路交差点に12月29日に設置されました。稼働は年明けより行うそうです。 槍ケ原4差路交差点 日指3差路交差点  浄土寺旧甲斐商店3差路交差点

けとろく芸喜暖いざ出陣

 12月15日杵築市社会福祉協議会が開催している”きつきDEてならいin野上邸”に出演しました。  方言丸出し・・・まさに、けとろく芸❗❗ 大したおばさん!いやいや おねぇさん軍団💖

宮崎県五ヶ瀬町の風力発電の見学

イメージ
 2022年12月13日に、2年後にジャパン・リニューウアル・エナジー株式会社(JRA)が杵築市山香町鹿鳴越連山に2基建設される計画の風力発電所!その先進地である宮崎県五ヶ瀬町大仁田風力発電所の見学に行きました。上地区住民自治協議会会長を含め役員5名に上村の郷の理事長を含む3名と地元市議会議員1名・杵築市役所関係者2名で見学に行きました。 現地視察前の発電所に関する説明 大仁田風力発電所には8基が設置されています ハブ高78m、ブレード39m、最高到達点118mです 制御方式はピッチ制御で風速25m以上ではピッチを変え風車の急激な回転を制御してます 標高1200m近くの山頂に8基が設置されてます。 今回の見学メンバーです 帰りにトンネル道の駅で記念撮影をしました