投稿

イメージ
 令和4年4月10日に上地区住民自治協議会生涯学習部主催のゴルフ大会が、別府ゴルフ場で行われました。上地区住民や上地区出身者等33名(女性5名)の参加で4月の爽やかな晴天の下で開催されました。自治協事業として行われるのは初めてでしたが、参加された皆さんはコロナ禍の中、うっぷんを晴らすかのようにはつらつとプレーを楽しんでました。次回も開催してほしいとのお言葉を頂きうれしい限りです。開催を計画した生涯学習部会の渡辺部長と部会の皆さん、ありがとうございました。そして参加された皆さん、お疲れさまでした。優勝された大橋さん、おめでとうございました。これからも参加のほど、よろしくお願いいたします。

空き缶等ゴミ回収奉仕活動

イメージ
  生涯学習部会 空き缶等ゴミ回収奉仕作業 3月6日(日)8:30より上地区の生活圏を走る県道・市道等の縁沿いに捨てられたごみの回収作業を、18地区(公民館)参加者数360余人(地区住民の1/3以上)企業4社を含め総勢400人以上の参加人数で回収総距離100km以上を回収しました。各々の地区や事業所周辺の道路沿いで回収をしていただきました。今回、27名の子供(小学生以上)の参加もあり 意義のあった奉仕活動を行うことができました。生涯学習部会ではこうした取り組みや、様々な活動の中に子供の健全育成を常に考えた事業を行っています。 今年で18回になるこのゴミ回収活動ですが、昨年もこの時期に行ったのですがゴミの量は変わりません。今回は少し回収範囲を広めた関係もあり、今まで以上の量となりました。清涼飲料水の容器や弁当や菓子の容器等のプラゴミを車からポイ捨てする方が減りません。 今回の回収で信じられない回収物や捨て場があり驚いたことです。生きた鶏と言っても軍鶏(シャモ)です。生きたまま2羽が箱に詰められ捨てられていたのです。昨日今日に捨てられたものと思われます。それも人を怖がらずペットとして飼われていたようにも思われますが、2羽が近寄れば闘いを始めそれを見たら怖くて保護できませんでした。又悪質な捨て方をしている例は、道路から見えない山の中や草むらに大量のごみを捨てている悪質な方がいたことです。今後車からのポイ捨て喚起を促すために看板の設置等の策を講じたいと考えています。 今回回収されたごみは140袋でした。そのうち空き缶は40袋で残りはペットボトルや弁当や菓子容器にビニール袋の燃えるゴミでした。 奉仕活動に参加された皆さん、お疲れさまでした。お陰で上村の郷の美しい郷づくりができました。本当にありがとうございました。     浄土寺~安心院腺で回収をする自治協役員。 ほんの1kmほどの区間で10袋ほどの量を回収しました                            ...

生業部会活動報告

イメージ
 2022年2月12日 今年も雛壇の展示をしました。  コロナ オミクロン株の感染拡大に伴い、杵築市と日出町で共同開催の雛巡りは中止となり、 上地区唯一の雛巡り会場だった上村の郷スポーツ合宿施設も雛壇の設置はありません。上地区住民自治協議会生業部会は、コロナ禍の中、展示物の雛壇を見て少しでも季節を感じ和めいて頂けたらとの思いから上の郷 県道路沿いの法面にオリジナルの雛壇を設置しました。コロナの影響で部会の会議も十分に出来ない中でも、少しばかりのバージョンアップの雛壇の展示ができました。 展示期間は3月25日迄です。                                                                決して立派とか、凄いとか褒められる展示物ではありませんが、昨年 双子のパンダ誕生でコロナ禍の中明るいニュースとなったり、現在、北京で行われているオリンピックのマスコットパンダのパンダ人気にあやかり飼料ロールでパンダ雛を作成しました。上地区の河野牧場さんよりWCSのロールをお借りし部会員で明るい2022年への思いを込めて制作しました。農業公園にご来園の際や上地区を通りすがりの際は、是非 足を延ばして頂き、車窓からでもご観覧頂ければ幸いです。                          季節と春の訪れを上地区から感じてください。                                                 パンダ雛   御内裏様 シャオシャオ(勝手に命名) 飼料ロール、一つ120kgから150kgほどの重量が有り積み重ねるのに、おいさん(老い)が4人がかりで農機具を積み込む足場の上を転がして、やっとのこさ積み重ねました。ロールに穴を開けないでとお借りした河野牧場さんに言われていたのに、つい小さな穴を開けてしまいリバテープ(上画像)を張りました。           河野牧場さん、ゴメンなさい🙇  ラップに布を貼るのに、無えぇー頭痛めました。結局、布テープで止めることに・・                             昨年、展示した アマビエ も展示しました。…が    ...
イメージ
 2022年1月16日(日)10:00~  上地区住民自治協議会の新年互例会を、上村の郷宿泊施設で10時より行いました。地元議員の渡辺雄爾様をはじめ、各地区の区長・公民館長や駐在所の伊藤さん、それに地元で活躍されている各組織や団体・企業関係者の皆さんの御出席を頂き盛大に行うことができました。本来なら市長様を始め市の関係者や自治協会員の皆さん等、多くの皆さんにお声がけするところですがコロナ禍の中で感染拡大を懸念しての開催といたしました。 楠本会長の年頭の挨拶の後、御来賓の渡辺議員のご挨拶を頂き、甘酒で乾杯しました。今年は朝見マルシェや自治協水田で、いつも地域の皆さんにお世話になっていることえの感謝と御礼の意図から福引を行いました。  楠本会長の新年の挨拶❣   自治協の活動報告やこれからの取り組み等の抱負を述べられました。  甘酒で乾杯 ※アルコールは入っていませんよ 福引で景品を受け取る出席者。 1等・・1本 2等・・2本 3等・・3本 上村の郷理事長賞・・1本 当選した皆さんおめでとうございました。 皆さん今年も宜しくお願い致します

カーブミラーの清掃

イメージ
        11月28日(日曜日)に上地区住民自治協議会生活福祉部会と交通安全協会上地区分会と合同で、地区内に設置されている約130基のカーブミラーの清掃活動を行いました。36人が6班に分かれて作業を行いました。特に交通量の多いい県道沿いのミラーの汚れは酷く、モップや雑巾はすぐに真っ黒になり何度も拭き直しました。 加藤生活福祉部会長と安全協会熊本分会長は「これから年末にかけ交通量が増える前に掃除ができて良かった。交通事故のない上地区であってほしい」とのコメントを頂きました。尚、当日は日出地区安全協会の河野正治支部長と日出警察署上駐在所の伊藤巡査も参加して下さりました。清掃活動に参加された皆さん本当にお疲れさまでした。交通事故のない上地区であってほしいですね。ありがとうございました     清掃活動前会議の様   先ずは上村の郷下 県道沿いより❗ 自治協会長も頑張ってキレイキレイしてます😊    ちぃ~と背が足りん😂

第37回上地区みんなのスポーツデイ

イメージ
  第37回上地区みんなのスポーツデイ   11月7日にスポーツ交流施設  上の郷 多目的グランドで、 各地区公民館対抗 の上地区住民自治協議会生涯学習部会主催の第37回上地区みんなのスポーツデイが開催されました。小学生から高校生、一般の参加者及び関係者をあわせ220数名の参加でした。グランドゴルフとカローリングの2種目で午前8時より受付を始め開会式では杵築市長も来賓としてご挨拶を頂きました。昨年はコロナの影響で開催できませんでしたが、今年度はコロナ対策を十分に行い、蜜を避けるためにも前半・後半の2部制とし閉会式を行わず、前半の部の試合開始は8時半より行い、後半の部は10時より行いました。協議終了後に各公民館及び公民館代表宅に成績表と各賞を届けました。 前日まで天気も心配されていましたがこの日は快晴❣ 選手の皆さんは、晩秋の青空の下、 久しぶりの地域交流のスポーツ大会で和気藹々と又、各公民館の優勝に向けて頑張って頂きました。   選手の皆さん、お疲れさまでした。😄   小学生参戦!何打目? カローリングは8チーム参加でした 思ったより難しい・・まっすぐいかん😢 これで2打目!入れるで~   選手宣誓❣ 日指公民館館長阿部章司さん 永松市長のご挨拶 前半の部の開会式の様子 地元、渡辺雄爾市会議員のご挨拶  

自治協ふれあい農園収穫祭(サツマイモ)

イメージ
 11月2日午後2時より自治協ふれあい農園で、山香こども園園児と先生等の関係者、市の関係職員、自治協議会会員で収穫祭をとり行います。・・・がその前作業として 芋ずるとマルチの除去を役員で行いました。                                     なんとも、よく茂った芋ずる!                600本の苗を定植したから約5ヵ月でしこりもしこったものです。                     i芋ずるを取り払いマルチ剝がすのに2時間😂                            しばらく雨も降らなかったからか、土が固くスコップや鍬では芋を掘るのに一苦労するだろうとユンボであらかじめ掘り起こすことにしました。     前日掘った芋を、焼き芋にしてみんなに振る舞うつもりで、朝からもみ殻に火をつけその中に放り込んだのだけどいつまで経っても焼けず、結局園児に振る舞えずじまい😅 収穫祭終了後、会員でいただきましたが大きい物は半焼け・・でもおいしかったですよ。只、みんなに振る舞うつもりだったので多すぎて食べきれず、残りは猪罠のエサに・・・😂 園児の皆さんが到着! 楠本会長が園児の皆さんに挨拶…まるで園長先生並みの巧みな挨拶(大したものです😁)             早速、芋掘り開始❣  園児が掘り上げた芋を自治協会員のおい(老い)さん?、おばさん(婆さん)?が コンテナに運び入れてくれました。         地元市会議員の渡邊雄爾さんもこの収穫祭に駆けつけてくださりました。いつもお世話になります😄 ユンボで掘り起こしてない所で一生懸命に掘る園児! 固くてスコップが入ったですか?  先生と一緒に最後は掘り上げてニッコリでした。                          みんな楽しそうに掘ってました。 ケーブルテレビのカメラや大分合同新聞のカメラを気にもせず、ただひたすらに・・...