投稿

ひいなめぐり

イメージ
もう春ですね。 少し前ですが、ひいなめぐりに合わせて、 上村の郷の県道沿いにおひなさまのパネルとアマビエを設置していました。 準備の様子は、生業部会の活動報告に掲載しています。 すべてみなさんの手作りなんです! こちらは去年設置したときの写真です。 かわいらしいおひなさまとおだいりさまですよね。 また来年も設置すると思いますので、見に来てくださいね~。 昨年は感染症の流行で思うように活動ができませんでした。 今年は、4月に開催予定の久木野尾ダムウォークをはじめ、さまざまなイベントや活動を 計画していますので、感染対策をしながら、少しずつ活動が再開できるといいなと思います。

いこいの図書室に想いを寄せて下さった皆さん、ありがとうございました

F子です。 いこいの図書のお礼状、「いこい」を「こいこ」と書いてあった件、確認不足で大変失礼いたしました。 さて、八日間いこいの図書室を仮オープンしましたが、皆様いかがでしたでしょうか? 明るく広い空間に沢山の興味深い本があり、何時間でも居たくなる場所でした。 地区内外から 「もう閉まっちゃったの?また開けないの?」 と残念がる声もチラホラと。 地域の方がテーブルを囲んで楽しくお話をしている姿を見て 部長がしみじみと「こういうのが良いんだよね!!」と喜んでいました。  そして帰り際「終わるのが寂しいなぁ・・・」とも。 さて今日は、図書の寄贈の半分だけ取りに伺っていた地域のおばあちゃんのお宅へ、残りの本を取りにお邪魔してきました。お歳を聞くと、何と90歳!耳が少しだけ遠いようでしたが、目も足腰もしっかりしていて、とっても可愛いおばあちゃんでした♡ おばあちゃん、いこいの図書へは行く手段がないので行けなくてごめんなさいね、とおっしゃっていました。そうか・・車がないと気軽に行く事が出来ないんだな、とちょっと考えさせられました。。 さて、生涯学習部会の部会長さんと一緒に本を取りに行き学校まで運んだのですが、 部会長が一言。 「重いけど、F子で良かった~~~~~!」 とな。 やっぱり怪力と思われているF子でした・・・(´;ω;`) えーっと、傷つかないと思われてる???

いこいの図書室オープン!

イメージ
16日の金曜日に無事に『いこいの図書室』オープンしました☆ オープン当日にはオープンイベントで読み聞かせや山香町のかるた大会、そうめん流しにかき氷も無料で配布しましたよ(o^∀^o) 23日まで午前10時から午後4時まで開館してるので、お時間がある方はぜひ覗きに来てください(^∇^) 水の口湧水の水で作った麦茶を飲みながらゆっくり読書したりお話したり(*´▽`*) みんなで楽しく過ごしましょう(o^∀^o)

さすがF子!!

イメージ
先日、『いこいの図書室』のために本を寄贈してくれた方々にお礼状をお送りしました。 なのに!?なのに!! そこ!?間違う!?(T∀T) ちなみにお礼状の文はF子ではなく、元館長が気持ちを込めて書いてくれた文☆ それをまさかのー(笑) 『こいこの図書室』(/ロ゜)/ えー!!ビックリ( 。゚Д゚。) まさか!!これはわざとか!? それなら流石だな!!F子(。-∀-) そんなこんなで今週末にオープンする『いこいの図書室』 着々と準備が整って参りました!! 本日、オープニングイベントをコラボする生活福祉部会の方々も一緒に、いこいの図書室の清掃、新書の児童書の配置、オープニングイベントでする!そうめん流しの竹の準備をしてきました!! オープニング前日に台風接近のため準備が思い通りいかず、至らぬ点も多いかと思いますが、上地区住民自治協議会をはじめ、生活福祉部会、生涯学習部会、地域ボランティア一同頑張りますので、みなさんぜひ遊びに来てくださいねー(^∇^) オープニング当日は、紙芝居の読み聞かせ、かるた、オカリナ演奏、かき氷、そうめん流しも行う予定ですよー(o^-')b !

いよいよ来週に迫ってきました!

イメージ
ブログの更新が遅くなってしまいすみません。 突然の館長のご退職に動揺を隠せない支援員F子です。 「辞めるんよ。」と館長に聞いたのがご退職される数日前。 それからプロジェクト委員会開催まで、怒涛の日々を送っておりました。 W館長には、本当によく苛めらr・・もとい可愛がって頂きました。 実はご退職された後も、私があまりに仕事ができないため、指導しに来て下さった事も。 委員会があった後も「お疲れ様でした」と気遣うメールまで。。 Wさん。本当にお世話になりました(´;ω;`)ウゥゥ さて、泣いてばかりもいられません。 8月16日からは『いこいの図書室』がオープンします❕ これまで沢山の方に貴重な本を寄贈して頂きましたが、それに加え、子どもさん向けの人気の本を県の補助を頂き新しく購入する事になりました🙌 16日の初日は、紙芝居や、お昼にソーメン流しをしたりかき氷を配ったりと (なんと無料です!!!)一日楽しんで頂けるように、現在、生涯学習部会の皆さんを中心に、着々と準備が進められています。 オープニングまで十日を切りましたよー。ドキドキしますね♡ 多くの方に『いこいの図書室』に足を運んで頂き、小学校があった時のように、いえ、それ以上に賑わう事を願っています。どうぞ皆さんお誘いあわせのうえ、遊びにいらして下さいね。

短い間でしたけど、お世話になりました!!

イメージ
 みんな!!知っているかい。自治協のHP「館長のつぶやき」の館長の写真、最近、顔がなくなってきていることを・・・・・ 突然ですけど、 体調不良のため7月末日をもって公民館長を辞職致します。 たいして面白くもなく、参考にもなりませんでした「館長のつぶやき」を読んで頂いた皆様、本当にありがとうございました。  本日を持ちまして「つぶやき」は終わりとなります。  振り返って、色々な思いを書き込みたいと思っていましたが、涙が出そうなのでやめにします。 館長の今の気持ち!!!分かるかな~   8/16日から「いこいの図書室」がオープンです。是非、是非、足を運んでみてください。部会の皆さんが一生懸命整備し、皆様をお迎えする準備が整いつつあります。 最後に・・・ここからは館長の一人インタビュー  テイク1 Q今の心境は・・・・? →やり残したことが一杯。寂しさ一杯。あれもこれもetc 特に住民の皆様に申し訳ないと思っています。 Q上村は如何でしたか? →住民の皆さんが温かくて親切でした。(大部分が( ^ω^)・・・) Q一番の思い出は? →最近では、水の口名水ウォークが大成功したことです。自治協と沿線地区が一体となって、参加者の皆さんをお迎えできたことです。いゃぁ、楽しかったです。上村の懐の深さを知りました。 Q嫌だったことは? →・・・・・・・・・ テイク2 Q嫌だったことは? →なな…なかったですょ!!(汗汗汗) Qやめるに際して心配なことは? →F子(キッパリ) 〇子に親切な地元青年、これからもF子を宜しくお願いします。仕事のや人間関係等の悩みがあると思いますが・・・相談相手になって下さい。 Qまた、機会があったら公民館長をやりますか? →えっ!!知らんぷりしている館長・・・・・ テイク3 Qまた、機会があったら公民館長をやりますか? →・・・・・頑張ります。(何を頑張るんだ~?????) Q最後に →助けて頂いた住民の皆様のことは忘れません。本当にありがとうございました。今後、上村が良い方向で変革(発展)する事と全住民の皆様の健康を祈念して、「館長のつぶやき」を終わります。 さようなら!

さあ!梅雨明けだ。夏本番?

イメージ
夏本番!!と思いきや公民館の道端にリコリスが群生しているよ。 確か夏の終わりからは初秋にかけて花をつけるはずだけど・・・。もう、夏も終わり? 日本の季節がおかしくなっているのかな~?? 赤でなくピンクの彼岸花 道端に群生しているよ 知っているかい。リコリスの花言葉!! 何か?色々あるらしいが・・・「情熱」「独立」「転生」etc 強烈なのが・・・・・ 「あきらめ」「再開」「また会う日を楽しみに」だって 館長は何で彼岸花が目に入ったのだろうか?自分でも解らない・・・